プレボクシング協会は、健康の為にボクシングを行っている方に向けたイベントを開催していきます。

プレボクシング ルール

※プレボクサーとは、プロ、アマ(公式戦勝利経験あり)ではなく健康促進のためにボクシングをおこなっている者

【会場】

【参加条件】

  • 17歳以上のプレボクサー(男性・女性)
  • プレボクサーの認定を受けている
  • プレボクサーの認定を受けるには、プレボクサーライセンス登録が必要です
  • プレボクサーライセンス登録はこちらから 【プレボクサー登録】
    ※元プロボクサー、元・現アマチュアボクサー(公式戦勝利経験あり)の選手は出場することが出来ません
  • 所属ジムの責任者から出場許可が出ている選手
  • 大会出場に備え堪えうる健康状態であり、自己責任を取れる方
  • 大会出場に関して家族の承諾を得られる方
  • 大会要項を理解し同意していただける方
  • YouTube等でライブ配信や試合の様子等をSNSにアップするため、撮影の許可を頂ける方

【年会費】

11,000円 5,500円
※2025年4月1日~2026年3月31日の年会費は5,500円
※2025年4月1日~2026年3月31日の女子プレボクサーの年会費は無料
※プレボクサーライセンス更新料金は、2025年4月1日までに指定の口座までお振込みお願い致します。
※新規プレボクサーライセンス発行料金は、ライセンス発行のタイミングでお振込みお願い致します。
※4月1日~翌年3月31日を1年間とする(途中からの登録も年間費の料金は、変わらない)
※年会費に含まれる物(プレボクサーライセンス発行料・スポーツ保険料・ポイント保管料・ランキング登録料等)
※2025年度プレボクサーライセンス保持者の特典
①きぬた歯科鴨居店にてマウスピース無料作成
※ライセンス発行後に手続きの仕方等はご連絡致します。
②プレボクシングスパーリング大会の自由席&立見席チケットが無料
③自身の獲得ポイントでプレボクシング協会内の商品との交換が可能。

【参加費】

9,900円(税込)

【開催日程】

  • 2025年
    • 5月18日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年4月14日(月)
    • 6月29日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年5月26日(月)
    • 7月13日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年6月9日(月)
    • 9月21日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年8月18日(月)
    • 10月19日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年9月1日(月)
    • 11月16日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年9月29日(月)
  • 2026年
    • 2月15日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2025年12月22日(月)
    • 3月15日(日)
      開場14時30分 試合開始15時
      参加申し込み締め切り 2026年2月2日(月)
  • ※2025年04月以降ランキング決定、タイトルマッチ開催

【試合ルール】

★ラウンド

  • 全ての試合は、2分2ラウンド1分のインターバルで行う

★グローブ

  • グローブは、主催者が用意した男性16オンス、女性14オンスのグローブを使用する

★勝敗

  • ヒットポイント制

【試合の勝敗】

  • 試合の勝敗は、1選手に1人のジャッジがポイントをつけ、相手にヒットしたパンチがポイントになり、ヒットしたパンチの合計により勝敗が決まる(1ラウンド毎にジャッジはジャッジする選手を交代する)
    またダウンでKO、連打によるTKOにより勝敗が決まる
    判定のポイントが両選手同じポイントだった場合は引き分けとなる

【判定のポイントのつけ方】

  • パンチが相手にヒットした場合に1ポイントとなる
  • スタンディングダウンで3ポイント
  • ダウンで10ポイント
  • KO勝ちでプラス30ポイント
  • より多くポイントを獲得した選手の勝利となる
  • 同ポイントの場合は、引き分けとなる

【ダウン】

  • 1ラウンドに2度ダウンした場合はKO負けとなる(ツー・ノックダウン方式)
    ※有効打がヒットし足の裏以外の体の一部がリングに触れた時
  • 一度ダウンし、レフリーが試合続行できるか判断したのちダウンした選手とセコンドに試合続行可能かを確認し再度試合を続行する場合は、ダウンを取った選手にプラス10ポイント加点してから試合を再開する
    ※選手の安全を最優先で行っている為、少しでも危険と感じた際は、全てレフリーの権限によりKOとみなし試合を止めることとする

【スタンディングダウン】

  • 有効打のヒットや一方的な攻撃が続いた場合、レフリーの判断でダウンとし一度試合を止め、カウントを数える。またレフリーがスタンディングダウンとみなした相手とセコンドに試合続行可能かを確認し再度試合を続行する場合は、スタンディングダウンさせた相手に+3ポイント加点してから試合を再開する
  • スタンディングダウンは、フリーノックダウンとする
    ※選手の安全を最優先で行っている為、少しでも危険と感じた際は、全てレフリーの権限によりダウンとみなし、カウントを入れるかTKOとみなし試合を止めることとする

【怪我等】

  • 鼻血、カットがあった場合に出血が止まらない、血が滴り落ちる状態はストップになり、パンチによる鼻血やカットの場合はTKOとなる
    パンチ以外によるものはそのラウンドまでの判定により勝敗がきまることとする
  • 試合中の怪我により試合ができなくなった場合は、棄権試合となり、怪我をしてない選手の勝ちとなり、KO勝ち扱いと同じポイントが加点される

【反則・加点】

  • 試合中、故意であると否とを問わずファウルを犯した場合、レフリーの権限により反則を犯した選手に注意もしくは反則を受けた選手に加点(+5ポイント)又は反則を犯した選手の反則負けとなる
    反則はボクシングルールに順ずる

【セコンド】

  • セコンドは必ず付けることとする(セコンドは、所属ジム内で3人まで付けることが出来る)
  • 個人参加の場合は、セコンドは2人までとする

【前日計量】

  • 前日計量(前日に、ご自身で体重を計り、体重の画像をメール若しくはラインでお送り下さい※体重計の横に体重を計った日時の記載してあるメモ紙を置き一緒に写して下さい)
  • 計量時に階級の規定体重を上回った場合は、100gに付き1ポイントを相手選手に加点してスタートとする(対戦相手との話し合いの中で試合が行われる場合)※当日再計量は行いません

【血圧、体温検査、ドクターチェック】

  • 血圧検査・体温検査・ドクターチェックは、当日行います
    ※計量時の検査の血圧が139/89mmHg以下を理想とし149/95mmHg以上の場合は時間をあけた後再度計測する
    再度の計測で150/100mmHg以上の選手は、試合を行う事ができないこともある
  • 試合後にドクターチェックを行います

【用具】

  • ヘッドギアは選手が各自用意する。メーカー、種類に関しては定める限りではない
    ※フルコンタクト用のヘッドギアは、禁止、フルフェイスヘッドギアは使用可能
  • 選手が用意できない場合は、主催者が用意したものを使うこととする
  • ファールカップは選手が各自用意するものとする。メーカー種類に関しては定める限りではない
  • ファールカップは必ず着用するものとし、レフリーは試合前にファールカップの着用有無を確認する。いかなる理由があってもファールカップ未着用での試合は認めない
  • 選手が用意できない場合は、主催者が用意した物を使うこととする
  • マウスピースは、日頃から練習で使用している出場選手の歯型にあった物を用意する。レフリーは、試合前にマウスピースの装着を確認する。マウスピースの未装着での試合はいかなる理由があっても認めない
  • バンテージは必ず着用する事とする(簡易バンテージの使用可能)バンテージの上からテーピングで拳を固める事は禁止とする
  • 選手は事前にバンテージチェックを受けることとする
  • コンタクトレンズの使用禁止
  • ボタン・チャック・ファスナーが付いている物、襟付きシャツ・長袖・長ズボン等は、禁止とする

【ランキング】

  • ランキング決定には、今までのスパーリング大会実績とプレボクシング実績で決定する
  • プレボクシング実績に重きを置く
  • 試合間隔が空いている選手は、ランキングが下がる
  • ランキング上位選手に勝つとランキングが上がる
  • 負けていても試合数をこなすことによりランキングが上がることもある※経験値に重きを置くため
  • ランキング決定は毎月末に決定し翌月初めに公開される

【マッチメイカーの役割】

プレボクシング協会が認定したマッチメイカーが以下の業務を担当する。

  • 指名試合・指名挑戦の調整。
  • 試合にエントリーしたプレボクサーの対戦相手の決定。

【プレボクシング試合エントリー】

試合にエントリーしたプレボクサーの対戦相手は、マッチメイカーによって決定される。

【チャンピオン防衛義務】

  • タイトル獲得後4開催以内に1度タイトルマッチを行う必要がある。
    ※防衛後も4開催以内に1度タイトルマッチを行う必要がある。
  • 対戦相手はランキング内の選手であれば、自由に選択可能。
  • 4開催以内に防衛戦を行わなかった場合タイトルは剥奪される。
  • 剥奪後ランキング上位2名によるチャンピオン決定戦を実施。

【指名試合】

  • チャンピオンは、タイトル獲得日から1年以内に必ずランキング1位の選手と対戦する義務がある。
    ※防衛後はこれを繰り返す。

【チャンピオンへの指名挑戦】

  • ランキング3位以内の選手はチャンピオンに指名挑戦を申し込むことができる。
  • 4位以下の選手はチャンピオンへの指名挑戦不可。
  • 指名挑戦時には、以下のポイントをチャンピオンに付与する。
  • 3位 → 150ポイント
  • 2位 → 100ポイント
  • 1位 → 50ポイント
  • チャンピオンは、獲得日から1年以内に2回まで指名挑戦を拒否する事ができる。
    ※防衛後は、これを繰り返す。

【ランキング上位選手への指名挑戦】

  • ランキング4位以下の選手は、ランキング1位~3位の選手に指名挑戦が可能。
  • 指名挑戦時には、以下のポイントを対戦相手に付与する。
    1位への挑戦 → 100ポイント +(自身のランキング × 10)
    2位への挑戦 → 50ポイント +(自身のランキング × 10)
    3位への挑戦 → 自身のランキング × 10

【ランキング指名挑戦の拒否】

  • •ランキング上位選手は、指名挑戦を拒否する事ができる。
    ※ただし、2回連続で指名挑戦を拒否することはできない。
    ※2回連続で指名挑戦を拒否した場合は、ランキングが4位以下に下がる。

(指名挑戦のポイント計算例)
例1:ランキング7位が1位に挑戦 → 100 + (7×10) = 170ポイント消費
例2:ランキング8位が2位に挑戦 → 50 + (8×10) = 130ポイント消費
例3:ランキング10位が3位に挑戦 → 10×10 = 100ポイント消費

【獲得ポイント】

  • 試合での特別獲得ポイント
    (MVP100ポイント・技能賞50ポイント・新鋭賞50ポイント・ベストマッチ30ポイント・最高ポイント賞獲得ポイント×2)
  • チャンピオン獲得ポイント100ポイント
  • チャンピオン防衛ポイント100ポイント

【加盟ジムポイント】

  • プレボクシングの試合に選手が出場するとひと選手につき10ポイント付与される
  • 所属選手がチャンピオン獲得で100ポイント
  • 所属チャンピオンが防衛で100ポイント

【入場曲】

  • 入場曲はYouTube内の曲を使うため、事前に入場曲に使うYouTubeのURLと曲名、歌手名を主催者に知らせる。(YouTube内の曲のみ利用可能)

【階級】

階級体重
女子アトム級47.6㎏以下
女子ミニマム級50.8㎏以下
フライ級52.1㎏以下
バンタム級55.3kg以下
フェザー級58.9kg以下
ライト級61.2kg以下
スーパーライト級63.5kg以下
ウエルター級66.6kg以下
スーパーウエルター級69.8kg以下
ミドル級72.5kg以下
スーパーミドル級79.3kg以下
クルーザー級90.7kg以下
ヘビー級90.8kg以上

※契約ウエイトでの出場も可能(対戦相手要望欄に希望体重を入力)

【年齢カテゴリー】

フリー
17歳以上60歳以下
R40
40歳以上60歳以下
R50
50歳以上60歳以下
企画準備  プレボクシング協会
運営管理  ASB-creation株式会社